top of page
Search
  • Writer's pictureTomizo Jinno

映像の仕事は「空気を掴む」だが・・・

今年最後の三連休

Go Toトラベル、Go Toイート、ともに絶好調の利用者数で、旅館ホテルや飲食店では「ホッとひと息」ならぬ、フル操業のところもあったようです。かといって、緊急事態宣言から始まった自粛経済の痛手を挽回するには、フル操業+αの状態が半年以上続かないことには、そう簡単に傷口は塞がらないことは明らかです。


「我慢の三連休」

連休直前に新型コロナウイルス感染症対策専門家会議、さらに各地の医師会長がメディアを通じて、それこそ口角泡飛ばしながら移動の抑制、つまりはGo Toトラベルの見直しを迫りました。ところが、全国各地の観光地、観光都市への行楽は「賑わい」を見せ、メディアの論調の多くは国民、市民のより一層の「自粛」を求めるものでした。


空気を作り上げようとするマスメディア

テレビニュースも新聞記事もネットメディアも、専門家会議のメンバーや代表、東京をはじめとした各地の医師会会長、コロナ患者を受け入れている病院長などを画面に出し、「医療崩壊が近い」と訴え、その言葉にスタジオのキャスターも煽るように視聴者に危機を訴えます。


空気に同調を迫られる国民

視聴者は「持病で病院に来ても、あなたを診ることはできないかもよ」と言われれば、同意しない訳にはいきません。ドクターというのは、一般社会でも総じてステータスが高く、経済的にも恵まれています。どこか、立場の強い人たちが、弱者を脅しているように聞こえるのはぼくだけでしょうか。でも、こうした偉い人が正論として話す言葉に対抗すると、「バカ」扱いされるのがオチです。


映像屋としてひとつだけ書きたい

それは「メディアは意図的にバイアスが掛かったオピニオンを利用している」ことです。

医療崩壊を訴えている人たちは皆、医療や保健業で食べている人たちです。

更なる自粛を決めるのは、政治で食べている人たちです。

インタビューに対して「仕方ないですね」と答えるのは、それでも食べていける人たちです。


立場(境遇)によって異なる「世間の空気」

興味深いというか、思わずうなずきたくなるコラムをみつけました。

「緊急事態宣言中はみな共通したコロナ観があり、外出も買い物も不自由ながら機会は平等でした。しかし解除後、さらにGo To キャンペーンが始まってから、環境格差はますます大きくなっています。・・・」

環境の格差としては、

・勤務状況の違い:リモート勤務・出社・エッセンシャルワーカ―か否か

・勤務先の意識:会食禁止などの制限の有無

・家族構成:家族と同居・一人暮らし・既婚・未婚

・家族状況:高齢者や病気の家族の有無

・経済状況:コロナで受けた打撃の差

・住んでいる地域:感染拡大が深刻な地域か否か

愛知・名古屋の映像制作会社なら株式会社映像設計です。

bottom of page