Tomizo JinnoSep 19, 20202 minセミナー・研修映像を制作するなら授業、講義、セミナー、研修会、講習会といった「人が集まって行う」イベントについては、オンライン(インターネット中継、ライブストリーミング、etc...)による代替開催が俄然盛り上がり、私たちの業界もその分野は大活況を呈しています
Tomizo JinnoAug 30, 20201 minポストコロナのBtoB映像制作業在宅勤務が普通になった企業戦士 ほとんどのビジネスワークをリモートでコナシ、オフォス出勤は仕事というよりも、在籍していることを確認するため・・・みたいな状況が続いた社員の皆さん。
Tomizo JinnoJul 29, 20203 min研修・セミナー動画のつくり方(観客なし・スクリーンを編集で入れる)研修、セミナー、さらには学校の教材としての教育コンテンツであっても、収録会場に観客や生徒が居なくてはならないわけではありません。
Tomizo JinnoJul 19, 20202 min研修・セミナー動画のつくり方(3カメ以上✕スイッチャー収録)こうした場合、複数台設置したカメラの映像を適宜選択(スイッチング)してライブ配信しますので、その配信動画を同時に録画しておけば、事後に公開する動画ファイルとして、そのまま利用できます。
Tomizo JinnoJul 18, 20203 min研修・セミナー動画のつくり方(2カメ パラ回し)それぞれのカメラには、予め撮影する構図の範囲を指定して「役割」を振り分け、2台が同じ構図の映像を収録していた・・・ということが起こらないようにします。
Tomizo JinnoJul 17, 20202 min研修・セミナー動画のつくり方(1カメ収録+投影画像を編集で挿入)スクリーンの内容が間違っていたので直したい!ということも往々にしてあります。スクリーンが画面の中で固定していれば、その画像の編集での入れ替えは比較的簡単です。
Tomizo JinnoJul 16, 20203 min研修・セミナー動画のつくり方(1カメ収録)①講演者 ②スクリーン ③講演者+スクリーン 講演者の話を聞きながら、カメラマン自身、あるいはディレクターの判断で、パンしたりズームしたりして、講演中は終始これらの構図を適宜渡り歩きます。
Tomizo JinnoJul 15, 20201 min研修・セミナー動画のつくり方(3)「研修・セミナー動画のつくり方」索引 「講義スタイル」の講義の映像化にも、いくつかの選択肢があります。 1.カメラの台数 (1)カメラ1台で撮る (2)複数台のカメラで撮る 2.カメラマンの数 (1)カメラをリモートコントロールで操作する...
Tomizo JinnoJul 14, 20202 min研修・セミナー動画のつくり方(2)「講義スタイル」の映像化であれば、収録当日に現場に入って撮影、翌日には編集を上げて、納品なんていうことも可能です。
Tomizo JinnoJul 13, 20202 min研修・セミナー動画のつくり方(1)昔であれば講演者は、「黒板」に講演者自身で文字や記号を書き、図や表を描きながら講義を進行させましたが、今はビデオプロジェクターとスクリーンを使って、パソコンの出力画像や映像装置から出力される映像を示しながら進行する、というのが定番のスタイルです。