top of page
Search
  • Writer's pictureTomizo Jinno

映像プロデューサーがみたポストコロナのマインドシフト・巷篇

巣篭もり需要とは何なのか

外出を控え、テレワークで自宅に籠る。外食や旅行をせずに大人しくしている。

その代償として、少しでも家での時間を楽しくしたいと考えるのは、誰でも同じですが、抑圧される活動、行動によってどれほどのストレスを感じるかは、人ぞれぞれです。代償が欲しいほど我慢を強いられていると感じない人もいれば、ほんの少しの我慢も我慢ならんという人もいます。いわゆる「巣篭もり需要」は、後者である「我慢ならんことに対する代償」として生まれるのではないか、我慢できる人はあまり需要を起こさないという見立てです。


巣篭もり需要が斬減傾向に

お出かけしないようになった人に替わって、「中食」で巣篭もり需要があったテイクアウト食系のお店が、ここにきて売上に陰りがでてきたそうです。以前までの売り上げを支えていた常連層の半分は来店しなくなったけれど、これまで来店しなかった新たな客=巣篭もり需要客(どうしても食べたい!というグルメ客)が売り上げを補填したお店です。それが、巣篭もり需要が減り始め、ここにきてコロナの影響に苦しみ始めているのです。


どうしても食べたい人は出かける

美味しいものを食べられなければ、テイクアウトを買いに行ってでも食べたい。そこまで考える消費者は、GoToキャンペーンやGo Toイートなどの施策もあって、もうお出かけを躊躇ったりしないのでしょう。つまり巣篭もり需要を支えていた消費者は、もう巣篭もりしていないのです。


映像制作業の巣篭もり需要

それは「セミナーのライブストリーミング」とか「授業の配信」などです。これらはいま映像技術系のプロダクションでは「こればっか」です。いまだに続いている、というより、定着傾向という人もいます。

ただし、僕はこの傾向はやがて終わる、と見ています。

その理由は、また今度。


映像プロデューサーがみたポストコロナのマインドシフト・巷篇

愛知・名古屋の映像制作会社なら株式会社映像設計です。


bottom of page