top of page
Search
  • Writer's pictureTomizo Jinno

映像ディレクターは細かい仕事ができないとできない

編集イベント

イベントといっても、コンサートやスポーツではなくて、ビデオ編集の1プロセス1プロセスのことです。フィルムやテープでの編集、それもカット編集だけの場合、10分くらいのVPでだいたい100-130イベントでしたが、ノンリニア編集では数百イベントになります。カット割りが細かくなったこともありますが、1カットに対して様々な効果・・・例えば拡大縮小、トリミング、透過、画面内の動き、などができるため、画面のレイヤーは2、3どころか5にも10にもなることが珍しくありません。だから動画ファイルの整理やテロップの整理をこまめにしながら編集しないと、あとで手直しする時に、どのファイルをいじったら良いのかわからなくなって、作業は大混乱となります。

ディレクター+エディター

編集はひとまかせ。今でも、テレビ番組や映画製作の世界ではそういうスタイルで仕事をする人は、かなりいると思いますが、ことBtoBの仕事、VP制作では、よほどの大掛かりな仕事でない限り、ディレクターが自分で操作して編集するのが普通です。込み入った効果をかけたい部分だけ、ポストプロダクションを使うというのも、最近では急激に減ってきました。


スピード・レスポンス

短納期の仕事が多いことで素早い編集、修正が必要であること。さらに試写がWEB上で行えるため、試写・修正・試写・修正、という工程が短期間に何度もできる、というか求められるので、いちいちエディターのスケジュールを調整していては仕事にならないことが一つ目の理由です。


低予算化

ひとつの映像制作仕事を、何人、何十人というスタッフが関わっているのは、テレビドラマか映画、予算の多いCM制作くらいで、BtoBビジネス映像の制作では、大勢のスタッフで取り組むのは大勢のタレントを起用する撮影現場くらいで、編集以降のプロセスは、ほとんどがディレクターひとりで切り盛りします。


高度な技術が平易になった

画面の中を自在に動かしたり、人物を合成したり、看板を消したり・・・、そんな操作は造作もなくできるので、いちいち専門技術者に頼む必要がなくなりました。


というわけで、BtoB映像制作業界にかかわらず、いま映像の世界ではディレクターが編集をするのは、当たり前田のクラッカーであるばかりか、カメラやドローン、ネット配信の技術や知識を持っていて、可能な限りワンストップで打ち合わせができるスタイルをもっていないと、仕事がこない・・・そんな時代なのであります。


映像ディレクターは細かい仕事ができないとできない

愛知・名古屋の映像制作会社なら株式会社映像設計です。

bottom of page