top of page
Search
  • Writer's pictureTomizo Jinno

不可逆ポイントが多いのが映像制作プロセス

「ごめんなさい」直せません

BtoBの映像制作工程、例えば編集では撮影して無いものを編集することはできませんし、録音ではナレータが帰ってしまったあとに、原稿を直すことはできません。でも「もう直せません」こういう言葉をお客さんにお伝えするのは、プロのBtoB映像制作マンとしてはちょっと不名誉なことです。原則的には「これ以降は、これについては修正が効かない」ということを、お客さんにご説明しながら制作進行しますが、それ以前に「直せません」という言葉を使わなくても、お客さん自身で映像制作工程についておわかりになっているくらいに、一心同体で進行する環境を整備するのも制作側の仕事です。


撮影の現場

用意して無いものを撮ることはできませんので、お客さんに「あれは?」と言われないよう、香盤表などで事前に撮影内容を共有することはもちろん、気の利いた制作進行、アシスタントディレクターなら、シナリオから予想して、必要になりそうなもは、こっそり持ってきていて「ありますよ!」というのが理想です。


録音の現場

軽微なものを除き、ナレーション原稿の修正をスタジオに入ってから行うのは原則ルール違反。原稿の確認は、お客さんと必ず前日までに終えておきます。そして、理想的には数日前までにナレータに送っておきます。ナレータは事前に読んで、原稿の不備などをチェックしてくれます。

スタジオは時間貸しですので、その場でアレコレやっていると、料金がどんどんカウントされてしまいます。スタジオに入る前に、喫茶店や待合室でナレータ、お客さん、ディレクターで「読み合わせ」を行い、漢字の読み方、業界慣習としての発音の仕方なども必ず確認しておきます。

音楽も前日までに映像に合わせて試写をしておくのが得策です。映像用のナレーションを録音する「MAスタジオ」では、ナレーション録音後、音楽や効果音のミックス作業を行いますのが、ここで「この音楽換えて」と言われると、その場で新たな曲を探して差し込まなくてはなりません。音源が無いスタジオだと、MAは後日、もういちど行うことにになり、お客さんには納期の迷惑をかけ、我々はコストを増やすことになります。

不可逆ポイントが多いのが映像制作プロセス

bottom of page