- 名古屋WEB動画制作所 神野富三
映像をつくる時によくある「絵にならんなあ」という嘆き
Updated: Dec 25, 2019
「絵にならない」
我々のような仕事をしている者が「カメラを向ける対象が具体的に無い」、あるいはイラストやCGにしようにも、どんな輪郭を描いて、どんな色をつければ「それを表している」ことになるのか思い付けず、頭を悩ます時に使う表現です。
「実態がない」
たとえば「ソリューション」とか「インレグレート」という単語は、その前後の文脈にその具体的な要素、要件が書かれていないと、100人が100通りの想像をしてしまいます。
ですから、まずもってカメラを向ける実態がありません。
IT企業様ごめんなさい
この嘆きがよく発生するのがIT事業のみなさんのお仕事。
一般的な多くの職業の現場は、特徴ある場所、機材、服装、手技などがあり、その様子を捉えれば、その仕事の様々なプロセスを映像化できます。
最大の悩み
ところがIT産業の皆さんが行っている業務を表すハードウェアは、コンピュータ端末(周辺機器含む)とモニターに向かう人、通信回線(具体的には電線と接続機器の箱)周辺、あとはモニター画面に表示される文字の羅列や図表、グラフィック画像などです。
これらをどう組み合わせても、そう簡単に「ソリューション」とか「インレグレート」は表せません。できたとしても「なんとなくそんな感じ」。さらには、どのIT企業様も同じ絵になってしまいます。これが最大の悩み。
困った時の会議風景
列挙したような絵、構図を使い尽くすと、あとはミーティング風景や洒落たオフィスや、都市空間のなんとなくネットワークっぽい絵?みたいなことになっていきます。
イラストやCGならば、フロー図のような絵柄はよく使います。
充分足りる?
これだけ羅列できれば十分のような印象を持つかもしれませんが、昔のVP(企業がつくるビデオ映像。たいがいは10分から20分くらいあった)だったら、これだけでは、まず「絵が足らない」ことになります。
ですから最近のビデオ(映像、動画)は数分程度に収めることが多いのも、こういう「撮る絵がない」ことにも理由があって、モーショングラフィックやアニメなどの手法で映像化することが増えたからです。これらの手法は映像の流れ(構成?)が単調にならざるを得なくて、3分を超えると視聴離脱が避けられなくなるからです。
嘆き節でおわり?
嘆くばかりで恐縮ですが、この時代「映像をつくろう!」と言ってくださる企業はIT関係が多いので、我々映像制作会社の人間は、嬉しいような困ったような状況なのです。というお話でした。
