- 名古屋WEB動画制作所 神野富三
仕事は創るもの。BtoB映像プロデューサー
成立する仕事は少ない あるお仕事紹介会社から「この案件やりませんか?」みたいな紹介(照会)があるのだけれど、その9割が仕事として成立しない打診ばかりです。
ほとんどは、予算が過少で普通のプロダクションでは受けられません。
中には、一定の予算は確保しているけれど、映像への期待がはるかに過大で、制作プロセスを開始したとしても途中で頓挫する可能性が高いものもよくあります。ビジネスを映像を使って社会に発信しようと考え始めると、どうしても夢が膨らんで、時には誇大妄想の領域に達してしまうこともあるようです。
一方で、企画が曖昧で「映像をつくればなんとかなるだろう」と、具体的な内容をどなたも考えていない場合も、多くあります。
わたしたちBtoB映像制作プロデューサーが「実現する可能性が高い案件」を、どう見分けているか教えちゃいます。
1.目的が明確になっているか?
目的があいまいな事案は、打ち合わせの席で質問をしても答えが返ってこず、話が始まりません。
その会社が、その事案をまだ真剣に考えていないことがわかります。
2.その会社はその目的に対して熱意があるか?
目的の理解とマネージメントができる人材を実際に投入して、必要な予算を投入する決断ができているかは、オリエンテーションの席でご担当者が明確なお話をされるかどうかで判断ができます。
3.その目的は実現可能か?
事実と反すること、途方もないことは実現不可能です。
YouTubeで大ブレークすることを前提とした映像によるプロモーション計画は、相応のマーケティングプラン(予算)との相乗効果があって初めて「企画」となります。
4.その企業はカタチのない映像の価値を正しく判断して、決断していける組織かどうか?
前例踏襲、過度な合議制を敷く企業体質は、カタチのないものを評価できないので、企画がまとまらず、制作をスタートできません。あるいはスタートできても、途中で目的からずれていきます。
BtoB映像プロデューサーは、このように創作に必要なリソースと条件が何であり、それがどの程度揃っているか、この案件は実現可能なのかをチェックしながら、不確定、未確定な部分があれば、それらについて具体的な提案をしながら穴を埋めていき、企画を成立させ、制作が実現するようリードしていきます。
これがBtoB映像プロデューサーの職務の核心です。
