- 名古屋WEB動画制作所 管理人 神野富三
中国語版の映像制作・動画制作
Updated: Jan 3, 2021
多国籍になった日本・名古屋で久々の中国語
名古屋の街も、歩けば英語だけでなく中国語、韓国語の案内看板が目につくし、地下鉄のアナウンスも数カ国後が聞こえてくる。
だが、企業映像の外国語版制作と言えば、むしろ昔のほうが多かったように思う。たぶんそれは、最近の映像が短尺になり、しかもナレーションなしという場合も多いからではないかと思う。そんな中、久しぶりに中国語ナレーション、中国語字幕の映像を作った。
なぜだか垢抜ける映像
不思議なもので、異国語が流れてくる映像といのは、母国語(日本語)の映像よりもなぜだか垢抜けて見える。その理由はたぶん、ナレーションも去ることながら画面の文字も半分意味がわからないので、テロップは画面のデザイン要素でしかないからだと思う。テロップもデザインがちゃんとしていると、画面を構成するグラフィックスだから、むしろ意味がわかるとデザインの邪魔をしてしまう。
デザイン性が高くなってきた簡体字
それに、以前は日本語の文字(漢字、ひらがな、カタカナ)も中国語の文字も、デザイン要素としてはマイナスでしかなかったが、最近では不思議なことに特に簡体字などはデザイン要素としてもマイナスにならないように感じていることに驚く。きっとそれは世界の国同士の勢力地図が変化したことと、無関係ではないだろう。
久しぶりに中国語ナレーション録音をして、徒然に思いました。