- 株式会社映像設計 代表取締役プロデューサー 神野富三
映像作品の音楽を1曲で済ます動画作家
Updated: Jan 3, 2021
解明できない謎
もうどうしても埋まらない溝を感じるのが表題の問題。
40歳くらいから下の年齢の映像(動画)クリエーターと仕事をすると、3分程度以下の映像作品ならば、まず間違いなく1曲で通してしまいます。
僕は若いころラジオ番組の選曲をしていたからなのか
僕が映像音楽を選曲するとどんなに短い映像でも最低2曲は使う。
しかもジングル(短い効果音楽)やサウンドエフェクト(効果音)もよく入れる。
もし1曲で通す場合はイントロやサビといった「曲の構成」を利用して、映像をその曲線によって盛り上げたり、緊張感や期待感を高めたりする。
しかも単調な曲を好むのはどうして!?
40歳くらいからの下のクリエーターが使う1曲はイントロやサビが無い、一辺倒で単調なリズムの曲を好む。
僕がプロデュースする映像の仕事の大半は、構成・シナリオも自分で創っているので、僕以外の人間に演出を任せた時に、1曲で通すような編集、選曲をしてきたりすると、大変悲しい。
ねえ、どうして1曲で演出し切れると思うの???
僕のシナリオって、起伏が無い?
いやいや、むしろ派手なほど起伏をつけるのが僕のシナリオ。
もしかして読み取る力が無い!?
この問題は、日常的に僕の頭の隅に置いてあって、ことあるごとにこの「現象」の理論的な説明を試みるのだが、未だに結論が出ない。
今のところの解釈
単純に考えると、新しい世代の映像作家たちは音(音楽)による演出効果は狙っていない。むしろ邪魔臭い、くらいに思っているとしか考えられない。
音楽によって映像の伏線や結末を強調、あるいは意味を逆転させるという方法を一切とらないという映像演出って、幅が広がらないし、なんとしても単調だから、勢い短尺なものしか視聴に耐えない・・。だから世の中の映像(動画)はどんどん短くなっていくのか・・・。
でも、たぶん、若い映像作家たちは音楽で演出されるイメージって嘘っぽいと思っているんだろうね。
いや待てよ・・・。
その割に有名な曲、ヒットした曲を付けた映像をカッコいいって言うのは今も変わらないし・・・。
ということで、今日もこの問題には結論が出ずにペンディングは続く。