- 神野富三
東京と名古屋、何が違うのか映像制作会社
Updated: Dec 29, 2020
「スタッフは東京にしてね」
名古屋にも上場企業、大企業、一流企業と言われる会社がいくつもあります。そうした会社から映像制作を依頼される時、たまにあるのが「スタッフは東京にしてね」という指定。
なんでかというと、一流企業の仕事の実績が多い(ことがある)から。あるいはメジャーな仕事の実績がある(ことが多い)から。
やはり大企業の宣伝担当ともなると責任が重いから、失敗はしたくない。そうすると実績を重視したくなる気持ちはわかります。
確かに現場をみると上下関係あり
予算も「東京だから」と、何倍にもなっても許しちゃったりして。
で、名古屋のプロダクションの時は「名古屋なのに生意気に!」と予算削られちゃったり。
同じ名古屋の人間なんだから、そんなに地元を卑下しなくてもいいのに・・・と思うことしばしば。でも、確かに現場をみると上下関係みたいものがあるのです。
地元のスタッフは腰が低くて、クライアント、代理店さんから「ああしろ」と言われれば、すぐさま「はい、わかりました!」と応じ、東京から来たスタッフは「僕ら気持ちよく仕事したいから、そういう要望は受けたくないんっすヨ」が通っちゃう。クライアント、代理店もなぜか東京のスタッフに強く出られると「あ、そうですか、すみません」なんてところもあります。
どこか欧米人と日本人のレイシズムとコンプレックスにも似た関係。
プロだから譲らないのか、プロだから譲るのか
東京のスタッフは「こだわり」があって、プロだからそれを「譲らない」ことが褒められ、名古屋のスタッフは「お客さんの言いなり」で、プロだから「すぐに対応」することが評価される、という感じ。映像制作会社にとってどっちが楽か、どっちが気分良いかは想像にお任せするとして・・・。
で実際の製作力というのは、どう?
僕が思うには、実力はどちらもあるけれど、やはり名古屋では大きな仕事の数が少ないから、メジャー級の仕事に向かうとドギマギしてしまう。で、そんな様子は傍目に頼りない。だから不安になるので頼まない。という悪循環かもしれないなと思います。
名古屋WEB動画制作所はどっち?
東京と名古屋の、いいとこ取りプロダクション。
企業CMも商品PRもリクルートもプロモーションも一流の映像を制作します!
ということにしておいていいですか!?