- 名古屋WEB動画制作所管理人
研究開発を映像にする
Updated: Dec 29, 2020
影も形も無い研究
研究開発中の技術や商品は、その多くが途上ではカゲもカタチもありません。 でも事業として行っている研究開発である以上、その新技術や新商品の有用性や可能性を利害関係者に説明しなくては、研究予算がもらえないし人事評価もしてもらえません。
そこで利用される強力なツールが映像・動画です。
目に見える報告を求めるステークホルダー
初期には論文だけでスタートできた研究開発プロジェクトも、一定の進捗を見た時期にはどうしても目に見える形での報告や発表が求められるからです。
現実に今、弊社にはそういうオーダーがじわじわ増えています。
「これ1本見てもらえれば、すぐに分かりますよ!」という圧倒的問題解決力を期待されることもしばしば。
発案者の頭にも無い映像
でもこれ、目に見える技術ならばいいのですが、今の時代の「新開発」は必ずしもカタチのある成果物が誕生するとは限らないし、ましてや研究途上には影も形も無い場合がほとんど。しかも、開発者自身の頭のなかにも画が無い場合だってあるのです!
「映像は“フィーリング”を表現するものだから、ふんわり、ぼんやりしたイメージを表現するのは得意でしょ?」と思われてしまうのが、私たちの頭が痛いところ。
「画面に映るものはすべて具象である。」
このことはどう天変地異が起ころうとも普遍の定理なのだ。
どんなフィーリングも感覚的な情報も、それを表すパーツとしての画像はすべて具体的な色と形を持ってるのです。
でも発案者、開発者の頭の中にも無い姿カタチを映像にするという、ある意味むちゃくちゃな命題を解決するのも、僕らの仕事の範疇なのだと、最近は思っています。
アイデアは映像を伴っているハズ
発案者というのはアイデアを思いついた時に、必ず頭の中で何がしかの映像を浮かべているはず。というのが僕の持論です。
徹底的なヒアリングとディスカッション
ですから、こうした研究開発をプレゼンする映像の企画を立てる時には、まず発案者に徹底的なヒアリングをし、時には禅問答のようなディスカッションをしながら、その研究のおぼろげなイメージを、目に見えるカタチに置き換えていくのです。
それをシナリオにするのが僕の仕事です。
そうすると、さすがに1枚の絵では表現できない研究開発も、いくつもの画像(カット)の連続と解説(ナレーション)、そして音楽や効果音によって、視聴者が等しく一定のイメージを共有できるレベルまで,そのプロジェクトを具体的にすることができるのです。
ご覧に入れられないのが残念
研究開発の映像化の成果物(映像・動画)はトップシークレット指定がほとんどで、ネットに公開したり、こそっとお見せすることもできないのが非常に残念ですが、名古屋WEB動画制作所は株式会社映像設計の系譜を引き継ぐ「映像設計屋」ですので、こうしたお仕事は大好きです。
「なんだかよくわかんない」と言われている研究であっても、いちど是非ご相談下さい。なんとか映像に仕立てご覧に入れます。
弊社が制作したアニメがYouTubeに公開されました(H28/2/23) →こちら