Tomizo Jinno
研修・セミナー動画のつくり方(3)
Updated: Jul 30, 2020
「講義スタイル」の講義の映像化にも、いくつかの選択肢があります。
1.カメラの台数
(1)カメラ1台で撮る
(2)複数台のカメラで撮る
2.カメラマンの数
(1)カメラをリモートコントロールで操作する
(2)カメラの数だけカメラマンをつける
3.スイッチャーとレコーダー
(1)スイッチャーアウトだけを収録する
(2)スイッチャーアウトと同時に各カメラの映像も記録する
4.会場のスクリーン映像
(1)スクリーンに投影される映像を講師とスクリーン、同じフレームに収めて収録する
(2)スクリーンは別の専用カメラを置いてフィックスで撮る
(3)スクリーンは別の専用カメラで、カメラマンが寄り引きパンをしながら撮る
(4)スクリーンのことは気にせず撮り、投影データを別途入手して編集で挿入する
5.音声
(1)会場のマイク(PA)のアウトをラインでもらい収録
(2)上記に加えて別途演台にマイクを置いて収録
(3)上記に加えて会場ノイズを拾うマイクも置いて収録
(4)PAラインをもらわず、独自のマイクだけで収録
さて、明日はこうした選択によって編集作業がどう替わり、どんな映像が出来上がるかを、見ていきます。
