Tomizo Jinno
映像制作見積書の要点(まとめ)
見積書は企画(シナリオ)に対して作成する
ビジネスとして映像(動画)コンテンツをつくる仕事をする場合、制作を請け負う私たちは、「どのような映像にするか」について、クライアントと予め合意して仕事に取り掛かります。そして普通、見積書はそのプラン(仕様)に対して作業工程ごとの工数を割り出し、調達する物資や経費等を含めて積算し、はじき出すものです。
しかし、映像制作・動画制作という案件は、かなり大きな企業であっても、上限予算があり、その範囲内で可能な企画に落とし込むという、というのが現実です。面白い企画なら何でもいい、というわけにはいきません。
予算を脳裏に置いて企画を考える
ご予算が予め決まっていて、「さて、どんな映像にしましょうか?」とクライアントと打ち合わせをする場合、制作に掛かる工数や仕様について、我々は予算の範囲内でできることしか提案でききないわけですが、クライアントは大きな夢を語る場合もあります。
その夢が無理難題のようであっても、経験豊富なプロダクションであれば、すぐさまその代替手段を提案できなくてはなりません。同時に、代替手段ではその企画は成立しないことが明白であれば、「その企画は無理です」と理路整然と説明できなくてはなりません。「できないこと」を「できます」ということほど、関係者に迷惑を掛ける行為はありません。
見積書の考え方の基本
プロなら、企画(シナリオ)を見たら工数が読めるものです。
掛かる工数、経費はちゃんと見積もる。
その上で営業努力をする。
僕の見積書の考え方の基本です。
