top of page
Search
  • Writer's pictureTomizo Jinno

映像制作者の矜持・いまNHK Eテレがおもしろい

教育コンテンツ大増産

緊急事態宣言をうけて学校も休校が続くため、ネットや映像を使った様々な教育プログラムが大増産されています。ただし、映像業界に暮らすものとしてちょっと気になるのが、そんなにバラバラに作るよりも指導要領に沿った全国共通コンテンツがあっても良いのではないかということ。もちろん、学校ごとの特色あるコンテンツも有ったほうが良いことは間違いなのですが。


教育テレビ改めEテレ

考えてみれば日本には日本放送協会・NHKが運営する教育チャンネル「Eテレ」があるじゃないですか!この黄金週間、外出自粛のために家で過ごしていると、どうしてもテレビのスイッチをつけることが多くなるのだけれど、どのチャンネルを見ても同じようなニュースソースの番組と、つまらないコメンテーターの的はずれな大衆受けコメントにうんざりしますよね。


チャンネルころこと替えていくとたどり着くEテレ

そうするとリモコンを手にどんどんチャンネルを替えていくことになるのは、これもどなたも同じでしょう。お気づきになりませんか?Eテレが結構、いえかなり面白いのです。

子供向けにつくられた学習番組であっても決して手を抜かずに、ちゃんと構成ができているし、幼児向けの番組であっても大人が見ても楽しい。こうしたことは以前から知っていましたが、今は新しいプログラムがなかなか作ることができないため、再放送も多いのですが、その選択、編成も放送屋としての矜持を感じる熱意を感じます。


再放送の編成も工夫している

今日は「恐竜が繁栄し、しかし絶滅に至った」ことを教えてくれる番組を見ました。今世界で起こっていることを、どう捉えるべきか考えさせられます。

教育番組は子供向け!と侮るなかれ!むしろ子供向けのものはごまかしが効かないことは、製作者ならよく知っています。しばらくはEテレ視聴時間が増えそうです。



bottom of page