Tomizo Jinno
映像制作業のツボ:お客様と共通認識を維持する
始まりも終わりもカタチがない映像
「映像」は視聴者のプロフィールや経験値によって、視聴したときの受け取り方が千差万別であることは避けられません。
完成した映像でさえ、こうした「あやふやな価値」であることを避けられない映像コンテンツづくりですので、少なくとも制作着手する時点では、クライアントと制作会社は、「テーマ」「目的」「材料」「手法」「スケジュール」「予算」など、コンテンツを定義する外的条件認識は一致していて、相互に認証されていなければなりません。
企画段階では共通認識を形成するための手続きがつづく
企画書(テーマや目的、範囲など。コンセプト定義書)の提案、修正、承認。
シナリオの提案、修正、承認。
予算書の提案、修正、承認。
発注書の発行、受領。
出演者やロケ地、撮影スケジュールなどの提案、修正、承認。
撮影後には修正ができない
撮影前には、映像になるすべての要素について承認を受けていることが前提になります。現実的には大半の事柄は、相互信頼で「お任せ」にされますが、クライアントが撮影現場で「これはダメだろう?」と言われたなら、それは制作側の手続きが欠けていたことになります。その落とし穴に気づかなかった制作会社の責任です。
そこに無いものは撮影できません。なんとかするしかありません。そんなことにならないためにも、撮影前までに、映像になるモノ、コトすべての準備、承認を受けておかなくてはなりません。あるいは全面的(に近い)信頼を勝ち得る必要があります。
編集後のイメージ
ディレクターの頭にある映像は、ディレクターにはシナリオの段階から見えていますが、クライアントは撮影、編集されて初めて視ます。ここでイメージがずれていたならば、シナリオを上手く説明していなかったか、そもそも互いに同床異夢を見ていたか。
後者の責任はプロデューサーにあります。企画段階でクライアントに見せた夢が、そもそも誤解されて伝わっていたからです。
時々あるのが、プロデューサー自身も「こんな風だったんだ・・・」と、撮影前の自分のイメージとの違いを感じること。これはもっとプロデューサーが悪い。ディレクターの人選ミスです。
(明日につづく)
