top of page
Search
  • Writer's pictureTomizo Jinno

映像制作プロセスにおける「絵コンテ」の弊害

企業活動における映像制作

映像を企業活動に利用しようとすると、その企業内の部署で立案し、上へ上へと稟議を通して決裁され、制作が決定します。立案担当者としては、制作途上で企画が頓挫することが非常に心配です。映像制作案件において、こうした場面で登場するのが「絵コンテ」です。さらに他社を含めてネット上に上がっている事例が、イメージサンプルとして添付されたります。


「絵コンテ」通りつくれば安心

絵コンテにサンプル(事例)を加えられると、たしかに提示された上司や他部署の人は具体的なイメージが掴めますので、それを基に「いい」「わるい」を判断しやすいでしょう。こういうカタチで決済が進められた企画案を受け取った制作会社は、その通りにつくる義務を負わされます。それはある意味では安心して制作が進められる材料ではあります。「この通りにつくりましたが、なにか?」と言っていればいいからです。


「絵コンテ」に縛られる

しかし、より良い(映像の品位と高い効果)映像を制作したいと考えるならば、こうした方法は両刃の剣です。絵コンテ通り制作できれば、たしかに及第点です。でもオリジナリティとサプライズという面では面白味がなく、「このとおりつくったのに」決して100点満点とは言ってもらえません。まして120点は無理です。


撮影、編集工程でサプライズは起こる

撮影していたら、「わっ、これいいじゃん」とか、編集していて、「これもいいね!」ということがよくあります。でも、絵コンテに違うのでそれは採用できません。いえ、「絵コンテどおりつくればいい」という現場では、そういうサプライズが起こる可能性も低くなります。どうせだれも褒めてくれないからです。


「おもしろがる」

企業側も制作会社側も、楽しく、仕事をおもしろがる環境が、視聴者に強くプッシュする映像ができあがる可能性を高めます。

絵コンテは「参考程度のものです」として決済を進めていただけたら、と願います。


映像制作プロセスにおける「絵コンテ」の弊害

愛知・名古屋の映像制作会社なら株式会社映像設計です。


bottom of page