Tomizo Jinno
動画のアタリマエと映像のアタリマエ(その1)
WEB動画が隆盛してきて、「映像」という言い方はしなくなり、(静止画ではなく)動いている映像はすべて「動画」と一括になりました。しかし、私たち映像制作会社の人間から見ると、その人がどちらの呼び方をするかによって、動画(映像)に対する固定観念(アタリマエ)が異なることを感じています。そのいくつかをご説明しましょう。
「構成」についてのアタリマエ
仕事として「映像」を制作する人は、制作に入る前に、クライアントや制作スタッフと目的を共有するために、まず構成をつくり、シナリオを書きます。クライアントのある仕事は謂わば建築で言う「施主」さんに納品するわけですから、建設の前にデザイン案や設計図を施主に見せて了解をもらうことは「アタリマエ」と考えます。
構成とは情報・感情伝達を効果的にする工夫
「構成」をする以上、そこには技巧や工夫を盛り込み、視聴者に対してより効果的に情報伝達し、より深く共感してもらうための工夫をします。昔から言われる「起承転結」のような構成方法も、ひとつです。ストーリーの起伏によって、視聴者の情感をくすぐり、感情に訴えることで、その映像や言葉をより永く記憶してもらいます。
映像制作のスタートは構成づくりから
こうした段階を踏んで撮影や作画に入ることが、映像制作者は「アタリマエ」と思っています。もちろん、このプロセスには相応の対価も発生しますから、クライアントから見れば「無くてもいいんじゃない?」と思われるかも知れません。しかし、構成という工夫がされていない映像を納品することは、より品位が高く効果が高い映像を提供したいと考えれば「デキナイ」と考えるのです。それ以前に、クライアントと、構成についての事前共有、承認を経ないで制作に入ることは、あまりにリスキーだからです。
動画には構成が無いことが多い
ところが「動画をつくる」という意識で制作する人たちの多くは、あらかじめ構成案を作成して、発注者に見せる、という工程を踏まないことが多いようです。従って制作される動画にも、脚本的意味での「構成」は無く、頭からお尻まで平坦な情報の羅列か、映像の羅列で終始します。
構成=わざとらしくてダサい?
構成するということは、撮影ものであれば、撮影した事実を「再構成」=改編することであり、嘘っぽいと感じる人が多いようです。事実は事実のまま並べて見せることが誠実、アタリマエであると考えます。
動画制作者は構成工程を省いてコストダウン?
受注したら次には撮影現場に入り、撮影した素材を想いのままに編集する。こうした工程ならばクライアントが負担する費用もミニマムで済みます。これこそ制作者も手間が少なく、WIN✕WINの関係で大満足。これアタリマエという考え方です。
それで満足ならば問題なし
その替わり、ただ美しい画像が並んだだけの、オリジナリティの無い動画ができあがります。また「こんな動画は頼んでいない!」とクレーム勃発も多くなります。
「予算30万円で済んでるんだから、文句言わないでくださいよ。」で、一件落着でしょうか?
