Tomizo Jinno
今さら聞けないYouTubeの基本と使いかた
ホームページにしろソーシャルマーケティングにしろ、WEB上で動画コンテンツを活用する際にYouTubeの存在を欠かすことはできません。しかし、YouTubeをどう利用するの?と問われると、良くわからないという方も多いのではないでしょうか。
YouTubeとは
WEB上にアップして動画を共有するサイトのことです。閲覧は誰でも可能で、会員登録すると好きな動画に対して評価やコメントを寄せることもできます。弊社も映像プロダクションという立場から、イベント映像をアップする機会がありますが、評価をもらったりコメントが寄せられるとやはり嬉しいものです。
個人の動画共有ツールとしてだけでなく企業が活用するケースもあり、テレビ番組制作会社によるコンテンツの配信サービスも注目されています。動画コンテンツを活用する自治体も増えており、中にはYouTubeの公式チャンネルを開設する自治体も登場しています。
YouTubeの広告収入
YouTubeで企業CMや商品PR・企業PR企画を行う場合、映像そのものの広告効果だけでなく、広告収入に注目している方もいらっしゃるのではないでしょうか。YouTubeで広告による収益が受け取れる条件として提示されているのが、広告主によって好ましいコンテンツであるかどうかと、音声・動画に関して商用利用の権利を得ているかどうかです。特に人気の動画は再生回数が億単位になる方もいて、中にはYouTubeの広告収入だけで生活している方もいらっしゃいます。
NGとなる動画
YouTubeは気軽に動画を共有することが可能ですが、著作権によって保護されている動画をアップすることは当然違法となります。 これは動画コンテンツを制作・企画するスポンサー、クライアント企業から考えても重要です。
例えば、法人利用の場合企業名やロゴマークが、コンテンツ中に登場することも考えられますが、そうした知的財産の商標権や意匠権、または動画そのものの著作権に関しても、適切なマネジメントが必要となります。映像を制作企画する映像プロダクションにも、権利関係に関するご相談は数多くあります。
弊社はソーシャルメディアに強い映像プロダクションとして、名古屋と東京で動画コンテンツの制作企画を承っている映像制作会社です。 映像の持つ力を企業様全体の発展に活用してみませんか?
