top of page
Search
  • Writer's pictureTomizo Jinno

「映像」には音声も含まれています

ミキサー&ADで始まった業界生活

筆者(映像設計社長)は、大学時代のアルバイトが糸口になってこの映像制作業界に今は居ます。そのアルバイトとは「ミキサー」と「AD」いわゆるアシスタントディレクターです。とある地方ラジオ局でのそのアルバイトでは、主調整室(マスター)の調整卓に座り、フェーダー(ボリューム調整ツマミ)も操作していました。

調整室は職人技の見せ所

アナブースで喋るタレントさんのマイク以外に、音源としてあったのがターンテーブル(アナログレコード盤再生機)が2台とオープンリールのテープレコーダー(再生専用機)が4台。ミキサーの私はレコードをターンテーブルに載せ、アームを手で持ち、盤面の溝に針をちょんちょんと落としながら、放送する曲の頭を探し、見つかったらそこに針を載せ、ターンテーブルを1/3回転戻してスタンバイボタンをON。こうしておくと、ディレクターのキューが出ると同時にフェーダーをUP、フェーダーにはアッテネータースタートスイッチという仕掛けがあり、その信号がターンテーブルに送られ、ターンテーブルのレコードの再生が始まりまるわけです。オープンリールのテープ(“6mm”と呼ばれていました)も同様に、番組の合間に入るCMやジングル(コーナーを区切る効果音、効果音楽)は、ばらばらのテープに入っていますから、それらを4台のテレコに掛けて、手回しで音源の頭を探り、これも1/3くらい回転を戻して止めておきます。それらの音源は番組の進行に合わせてタイミングよく送出、それこそ1/10秒くらいの間合いでも遅れるとディレクターの「ギョロ睨み」を喰らったものでした。アルバイト仲間では「今日は20秒でテープの掛け替えをした」とか「テレコ6台を使って20本のテープ素材を掛け替えた」とか自慢しあっていたものです。

緊張感と満足感

生放送ですから、音源を間違えたり、秒数を読み間違えて時報に被ってしまいそうになったり、と失敗の記憶は枚挙に暇がありませんが、あの緊張感と、上手く放送を終えた時の満足感は忘れられません。

デジタル映像の時代になっても職人技は活きている

その後、これからは映像の時代だと言われて、映像業界に転身、37歳で独立してプロダクションを設立、今に至ります。B2B専門の映像屋ですので生放送には縁が無くなりましたが、映像につける音のことは今でも少々ウルサイです。今の時代、アナログ時代のように職人的な勘に頼る技術や操作が要らなくなった反面、デジタルの精度や機能に頼りすぎていて、視聴者、人間の感性に気持よく馴染む音声調整ができていないように感じます。具体的には、音楽が入るタイミングやフェイドアウトの尺、加速度があまりに尺定規で、そこに「表現」がありません。音と音の間合いは、その音の響きや韻によって微妙に心地よいリズムというものがあるのですが、デジタルはすべてジャストタイミングで嵌めてしまいます。MAスタジオの若いオペレーターはそれが正しい操作、技術と思い込んでいるようです。ナレーションとBGMとのボリュームバランスもいちど設定するとそのまま、という操作もよく目にします。創作される映像の中身をよく理解して関われば、そうした無頓着はできないと思うのですが。

大事にしたい音声トラック

いけませんね、今回は年寄りの遠吠えになってしまいました。でも、最近のショートムービーではナレーションもSE(効果音)も無しで、音楽1曲がガンガン鳴ってお終い、という作品を多く見かけます。せっかくの映像です、そこに丁寧に音を重ね合わせていけば、もっともっと豊かな表現ができると思うのです。



bottom of page