Tomizo Jinno
「動画クリエーター」では食えない
ため息がでる広告
僕のFacebookのニュースフィードには、当然ながら「映像」「動画」に関する広告がしょっちゅう表示されます。「未経験から動画クリエイターで稼げるなんて信じていませんでした。」とか「動画制作の教科書差し上げます」などというコピーを見るにつけ、ため息が出ます。。
100%ではないけれど
映像業界に足の指先をほんの少し突っ込んだだけでも、この業界では生涯貧乏暮らしか、生涯休みなしで働くことを覚悟しなくては、生きていけないことを知ります。つまりこうした広告は、業界のことを知らない、関わりない人を呼び込んでいるということでしょう。
キャッチコピーが言うように、未経験でつくることができる動画があるとすれば、それは映像制作技術には無関係で「ネタ」の面白さを映すだけのもの。動画制作の教科書があるならば、それ、僕が欲しいくらいです。
ネタを見つけることがクリエイティブ?
YouTuberによくあるタイプが、撮影対象や撮影方法の面白さを追求して「おもしろ映像」を撮影、投稿しつづける人。小学生の子供たちが、「将来就きたい仕事はユーチューバー!」というのは、大概このタイプです。でも、もしうまく投稿動画がバズったとして、そのヒットを何年続けることができると思いますか?早々にアイデアは枯渇することが目に見えています。僕にはこの仕事?は動画クリエイティブではなくて、テレビ番組の「構成作家」か「コント作家」に類する仕事のように思います。この手の作家として成功するには、そもそも「頭のデキ」がよくなければ続きませんし、勉強を続けなくてはすぐに飽きられます。
かと言って映像制作技術では大して儲からない
構成作家に匹敵する企画力とプロデュース力に、映像演出、撮影・編集の技術が加わった時に、ちょっとだけ儲かるかも知れません。でも、そんな成功を修めるのは100人にひとりもいないですし、映像制作会社に入社してサラリーマンクリエーターになったとしても、大半の人の給料は50歳になってもせいぜい600万円程度でしょう。悪いことは言いません。安易には考えないほうがいいですよ、この仕事。

愛知・名古屋の映像制作会社なら株式会社映像設計です。