名古屋WEB動画制作所

​映像プロダクション・株式会社映像設計のWEB窓口

名古屋WEB動画制作所

東京・名古屋・全国対応

0120-366570

  • ホーム

    • Landing page
  • 作品事例

  • 代表者挨拶

  • ご予算

    • 映像制作を外注する時の準備
    • 01_何をPRするか決めていますか?
    • 02_訴求対象と媒体を決めていますか?
    • 03_ご予算を決めていますか?
    • 04_映像のイメージをお持ちですか?
  • ブログ

  • 会社概要

    • リクルート
  • お問合せ

    • ご質問
    • プライバシーポリシー
  • VIP・PRO

  • TOPICS

    • 研修・セミナー動画
    • アニメーション制作のすすめ
    • 採用動画のすすめ
    • イベント撮って送出(だし)
    • イベント撮って送出(だし)・事例
    • 3DCGのすすめ
    • 紀行動画のすすめ
  • 週間BtoB動画

  • 観光誘致・模擬サイト

    • 風景を訪ねる
    • 祭りを訪ねる
    • 歴史を訪ねる
    • 体験をする
    • 食べる
    • 雨尾山観福寺
    • 猩々めった
    • 平洲祭
    • 御馬頭祭り
    • 東海市の櫻
    • 歴史を伝える知多木綿
    • 秋・四季彩半島
    • 世界最古の海水浴場大野海岸
    • 季節を知らせる大草地蔵祭り
    • 弘法大師上陸伝承の湊町・大井
    • 大漁願う師崎左義長祭り
    • 佐布里の梅
    • 伝統の山車祭り・亀崎潮干祭
    • 雨尾山観福寺
    • 技を引き継ぐ乙川人形
    • 土蔵や板塀の街並み岡田
    • 五穀豊穣を願う阿久比谷虫供養
    • 内海の神楽船祭り
    • 在原業平ゆかりの宝珠寺
    • 篠島大名行列
    • 知多半島のご案内
    • 動画一覧
  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    To see this working, head to your live site.
    • All Posts
    • My Posts
    Tomizo Jinno
    Feb 23, 2018
    Edited: Feb 23, 2018

    オスマン・ガーズィー橋(イズミット湾横断橋)開通

    in 週間BtoB動画

    重厚長大時代への郷愁

    戦後の復興とともに訪れた日本の高度成長期。

    「大きいことはいいことだ♫」と唄われた(1968年頃)時代。

    国土の開発、交通インフラ、近代都市の整備のために巨大トンネルや巨大ビルが次々と建設された。それらの工事には様々な難関が立ちはだかり、多くの工事が「日本初」「世界初」の技術を開発しながらの建設であった。


    大手ゼネコンや所管官公庁は自分らの技術力PRや成果を誇るため、多くのプロジェクトは建設記録として、16mmや35mmフィルムカメラによる定期的な撮影が行われ、竣工すると編集され、ナレーション、音楽が入って「映画」となった。


    それらの映画制作を担ったのは、大手ゼネコンの資本によって設立された映画社や放送局系列の映画製作会社であり、それらのプロダクションこそが、日本のBtoB映像制作ビジネスのルーツである。

    当時の工事の請負契約書には、必ず「記録映画制作一式」という項目があり、あまり目立たぬ地方事業であっても、最低一千万円くらいの予算がついていて、ゼネコンがその工事を受注すれば、系列の映画製作会社は自動的に仕事が入ってきた、という時代なのである。


    ただし、今も昔もBtoB目的で制作された映像(映画)は放送されることはめったになく、見る人が限られていて、ましてやインターネットが無い時代、映画を鑑るのには上映設備が必要であり、結局見るのは事業に関係した人と、次の事業を受注できるよう働きかける相手だけ・・・というもの。

    1980年代になって家庭用ビデオ(主にVHS)が普及して、映画フィルムはVHSテープに変換されて、営業、宣伝ツールとしての道を歩み始めたのである。


    ・・・とまあ、僕もその時代の最後の尻尾あたりで、この業界に入ったので、当時の仕事の多くは、こうした映画社が「安くてやってられない」仕事のおこぼれだった。覚えているのは映画社が潤沢な予算で完成させた映画(フィルム)を、テレシネ(フィルム→ビデオ)してビデオテープ(当時は3/4インチが主流)をつくり、それをマザーにして1/2インチ(VHSやβmax)を大量にダビングする作業。納品前の「検品」としてすべてのテープを一本一本、一日中見ていた記憶。

    でも、今にして思えばこの作業、カット割りやシナリオ、演出の勉強にはすこぶる良かったようにも思うから、あんな単純作業でお給料が貰えていたことは、ありがたいことだったのかも知れない。


    話が脱線したが、今日挙げたIHIの映像を見ながら、こんなことを思い出したわけである。この映像、やっぱトルコのイズミット湾のロケーションを空撮(ドローン)した映像は気持ちいいし、巨大なクレーンで吊られた橋梁パーツに、協力国の大きな国旗が垂れている様子は、なんだか友好の印!みたいで嬉しい感じがするので、こうした仕事に関われた人は幸せだなあと思う。

    作品としては、クライアントの構成原案があったかどうか知らないけれど、うまくさばいてまとまった作品に仕上げたな、と思う。ただ一点だけ、日本語のテロップのデザイン(特に文字間隔)に関して無頓着なのが残念。

    1. シナリオ   ☆☆☆

    2. オリジナリティ☆☆

    3. デザイン   ☆

    4. サウンド   ☆☆

    5. 演出安定感  ☆☆☆☆




    0 comments
    0
    Comments

    Share Your ThoughtsSign up to leave a comment.

    0 comments