Tomizo JinnoMar 9, 20213 min普通の映像コンテンツとインタラクティブVRの違い視聴者の意思表示(行動)によって、次に現れる映像や状況が変化するコンテンツは、大雑把なシナリオこそあるものの、至る経路も結末も視聴者(体験者)によって異なります。そうした視聴覚コンテンツづくりは、そもそも我々の仕事と本質的に異なる世界です。
Tomizo JinnoJan 19, 20213 min「わかりやすく」は単純化ではない短くすると必ず「置き去り」が発生します。誰もが、自分が置き去りにされる側に入ることもあることを、認識すべきだと思います。
Tomizo JinnoDec 8, 20202 min企業や行政PR映像のエンドクレジット企業映像でも、行政PRでも、その映像を企画・制作したのが誰なのかを明示することは、僕はとても良いことだと思っています。もちろん責任の在り処を示すという意味もりますが、それよりも視聴者のメディアリテラシーのために重要な情報となるからです。
Tomizo JinnoNov 25, 20203 min映像の仕事は「空気を掴む」だが・・・映像屋としてひとつだけ書きたい それは「メディアは意図的にバイアスが掛かったオピニオンを利用している」ことです。
Tomizo JinnoNov 5, 20203 minBtoB映像制作におけるSocial-desirability bias映像は善良でありたい たとえ絵空事であろうと、社会が理想を求めるならば、理想を映像にして見せることには意義があるはずです。僕はそんな仕事がしたいと考えています。
Tomizo JinnoOct 23, 20201 min「まんが」で広報まんがというシンプルなストーリーに、ティピカルな登場人物で描くわけですから、伝えて側が複雑な情報や込み入った背景も単純化する必要があり、そのため社内コンセンサス作りは、関連する情報全般の共有・理解の促進になり、その副次的な意義は大きいでしょう。
Tomizo JinnoOct 21, 20202 min「パワーポイント 」は映像ツール?「ひとつのパワーポイントで提案する事項はひとつ」にしぼることをお勧めします。聴衆にせめてひとつ、メッセージは残したいものです。これは映像でプレゼンテーションしている、僕らの映像制作の経験からのアドバイスです。
Tomizo JinnoOct 15, 20202 min映像制作プロセスにおける「絵コンテ」の弊害企業側も制作会社側も、楽しく、仕事をおもしろがる環境が、視聴者に強くプッシュする映像ができあがる可能性を高めます。
Tomizo JinnoOct 14, 20202 min映像制作案件ではひとの意見を聞かないほうがいい制作プロセスはできるだけ少人数で管理したほうが、良いもの(メッセージが強い広告)ができあがります。
Tomizo JinnoOct 13, 20202 minWEBマーケティングでのソーシャルメディア活用ポイントソーシャルメディアの特徴として最も有効な点は、情報拡散スピードの速さです。昔から口コミは有効な広告手法の1つでしたが、一般の方が従来のメディアを凌ぐほどの発信力を身につけたことで、情報が広がる範囲に空間的な制約が無くなりました。
Tomizo JinnoSep 24, 20202 min映像制作業のツボ:お客様と共通認識を維持する(つづき)音工程はクライアントの希望を予め伺いやすいので、ギャップが露見することはあまりありませんが、不用意にコミュニケーションしていると、齟齬が発生するリスクがあります。
Tomizo JinnoSep 17, 20202 min遠距離のお客様と遠隔での映像制作案件トラブルが起こりそうであったり、起こってしまった時は対面に切り替えないといけません。そのリスクは、近距離も遠距離も同じことですから、映像制作という仕事は、遠距離からの発注も大歓迎と思っています。
Tomizo JinnoSep 15, 20201 min映像制作・プロとアマを隔てる心得お客様からソリューション解決の障害になる希望を伝えられた場合は、そのことを誠実に伝え、ソリューション解決を第一に業務に当たる
Tomizo JinnoSep 10, 20203 min初めてWEB動画を使ってPRしたいと考えた方へ「動画のプロトコル」とは、何を指しているのか。簡単に掛けば「こうすれば、視聴者はこう思う(はず)」というお約束のことです。
Tomizo JinnoAug 30, 20201 minポストコロナのBtoB映像制作業在宅勤務が普通になった企業戦士 ほとんどのビジネスワークをリモートでコナシ、オフォス出勤は仕事というよりも、在籍していることを確認するため・・・みたいな状況が続いた社員の皆さん。
Tomizo JinnoAug 28, 20202 minわかりやすい≠短い「1分の会社案内動画」ものごとは短く端折ると、非常にシンプルなワードしか残らず、情報も少ないので、その会社の印象(イメージ)はわかっても、その会社のコトは「なんだかよくわからない」ままなのです。
Tomizo JinnoAug 27, 20203 min「わかりやすく」はフェアじゃない映像もわかりやすさを求められ、まず第一に「できるだけ短く」と言われます。しかし短くすれば、視聴者を十把ひと絡げに捉えて、マジョリティに受けるものばかりになり、少数派やニッチな立場にいる人を置いてきぼりにします。
Tomizo JinnoAug 19, 20203 min映像による刷り込み・冷や汗はほとばしるのか?この映像制作が利用する記号というのは、時代とともに変化していくことを忘れてしまうと、僕らはけっこうやばいです。「この頭の硬い爺いが!」とか「このオヤジ、変!」と言われないように、絶えず興味と疑問を持ち続け、好奇心を滾らせて生きていかないとね!