名古屋WEB動画制作所

名古屋WEB動画制作所

運営・株式会社映像設計 

0120-366570

東京・名古屋・全国対応

  • ホーム

    • Landing page
  • 作品事例

  • お問合せ

    • お見積り
    • ご質問
    • プライバシーポリシー
  • 代表者挨拶

  • ブログ

  • ご予算

    • 映像制作の発注方法
  • TOPICS

    • 研修・セミナー動画
    • アニメーション制作のすすめ
    • 採用動画のすすめ
    • イベント撮って送出(だし)
    • イベント撮って送出(だし)・事例
    • 3DCGのすすめ
    • 紀行動画のすすめ
  • 会社概要

    • リクルート
  • 週間BtoB動画

  • 観光誘致・模擬サイト

    • 風景を訪ねる
    • 祭りを訪ねる
    • 歴史を訪ねる
    • 体験をする
    • 食べる
    • 雨尾山観福寺
    • 猩々めった
    • 平洲祭
    • 御馬頭祭り
    • 東海市の櫻
    • 歴史を伝える知多木綿
    • 秋・四季彩半島
    • 世界最古の海水浴場大野海岸
    • 季節を知らせる大草地蔵祭り
    • 弘法大師上陸伝承の湊町・大井
    • 大漁願う師崎左義長祭り
    • 佐布里の梅
    • 伝統の山車祭り・亀崎潮干祭
    • 雨尾山観福寺
    • 技を引き継ぐ乙川人形
    • 土蔵や板塀の街並み岡田
    • 五穀豊穣を願う阿久比谷虫供養
    • 内海の神楽船祭り
    • 在原業平ゆかりの宝珠寺
    • 篠島大名行列
    • 知多半島のご案内
    • 動画一覧
  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • All Posts
    • 代表プロフィール
    • 研修・セミナー動画のつくり方
    • 映像制作と多焦点眼内レンズ・体験談
    • 映像制作概論
    • コミュニケーション理論
    • クリエイティブ
    • 最近の仕事
    • ぼやき
    • 世相と映像制作
    • テクニック
    • 映像概論
    • BtoB映像のいろは
    • 挨拶
    • B2B映像プロデューサーという仕事
    • B2B映像制作概論
    • 採用・募集
    • こぼれ話
    • 映像制作こぼれ話
    • 映像制作会社としての理念
    • 社会世相と映像
    • メディア掲載
    • 映像OFF
    • 映像設計のポリシー
    • 2003年ツバルロケの記録
    • 映像制作見積書の要点
    • ございさつ
    • 動画マーケティング
    • WEBサイトというもの
    • TV-CM/WEB-CM
    • トピックス
    Search
    映像制作会社とユーチューバーとの違い
    Tomizo Jinno
    • Apr 14
    • 3 min

    映像制作会社とユーチューバーとの違い

    B2B映像プロダクションは、ソリューションを把握し、コミットメントを提示して、目的の成果を上げる会社です。
    19 views
    普通の映像コンテンツとインタラクティブVRの違い
    Tomizo Jinno
    • Mar 9, 2021
    • 3 min

    普通の映像コンテンツとインタラクティブVRの違い

    視聴者の意思表示(行動)によって、次に現れる映像や状況が変化するコンテンツは、大雑把なシナリオこそあるものの、至る経路も結末も視聴者(体験者)によって異なります。そうした視聴覚コンテンツづくりは、そもそも我々の仕事と本質的に異なる世界です。
    77 views
    「わかりやすく」は単純化ではない
    Tomizo Jinno
    • Jan 19, 2021
    • 3 min

    「わかりやすく」は単純化ではない

    短くすると必ず「置き去り」が発生します。誰もが、自分が置き去りにされる側に入ることもあることを、認識すべきだと思います。
    38 views
    企業や行政PR映像のエンドクレジット
    Tomizo Jinno
    • Dec 8, 2020
    • 2 min

    企業や行政PR映像のエンドクレジット

    企業映像でも、行政PRでも、その映像を企画・制作したのが誰なのかを明示することは、僕はとても良いことだと思っています。もちろん責任の在り処を示すという意味もりますが、それよりも視聴者のメディアリテラシーのために重要な情報となるからです。
    151 views
    映像の仕事は「空気を掴む」だが・・・
    Tomizo Jinno
    • Nov 25, 2020
    • 3 min

    映像の仕事は「空気を掴む」だが・・・

    映像屋としてひとつだけ書きたい それは「メディアは意図的にバイアスが掛かったオピニオンを利用している」ことです。
    13 views
    BtoB映像制作におけるSocial-desirability bias
    Tomizo Jinno
    • Nov 5, 2020
    • 3 min

    BtoB映像制作におけるSocial-desirability bias

    映像は善良でありたい たとえ絵空事であろうと、社会が理想を求めるならば、理想を映像にして見せることには意義があるはずです。僕はそんな仕事がしたいと考えています。
    21 views
    「まんが」で広報
    Tomizo Jinno
    • Oct 23, 2020
    • 1 min

    「まんが」で広報

    まんがというシンプルなストーリーに、ティピカルな登場人物で描くわけですから、伝えて側が複雑な情報や込み入った背景も単純化する必要があり、そのため社内コンセンサス作りは、関連する情報全般の共有・理解の促進になり、その副次的な意義は大きいでしょう。
    8 views
    「パワーポイント 」は映像ツール?
    Tomizo Jinno
    • Oct 21, 2020
    • 2 min

    「パワーポイント 」は映像ツール?

    「ひとつのパワーポイントで提案する事項はひとつ」にしぼることをお勧めします。聴衆にせめてひとつ、メッセージは残したいものです。これは映像でプレゼンテーションしている、僕らの映像制作の経験からのアドバイスです。
    5 views
    映像制作プロセスにおける「絵コンテ」の弊害
    Tomizo Jinno
    • Oct 15, 2020
    • 2 min

    映像制作プロセスにおける「絵コンテ」の弊害

    企業側も制作会社側も、楽しく、仕事をおもしろがる環境が、視聴者に強くプッシュする映像ができあがる可能性を高めます。
    9 views
    映像制作案件ではひとの意見を聞かないほうがいい
    Tomizo Jinno
    • Oct 14, 2020
    • 2 min

    映像制作案件ではひとの意見を聞かないほうがいい

    制作プロセスはできるだけ少人数で管理したほうが、良いもの(メッセージが強い広告)ができあがります。
    18 views
    WEBマーケティングでのソーシャルメディア活用ポイント
    Tomizo Jinno
    • Oct 13, 2020
    • 2 min

    WEBマーケティングでのソーシャルメディア活用ポイント

    ソーシャルメディアの特徴として最も有効な点は、情報拡散スピードの速さです。昔から口コミは有効な広告手法の1つでしたが、一般の方が従来のメディアを凌ぐほどの発信力を身につけたことで、情報が広がる範囲に空間的な制約が無くなりました。
    6 views
    映像制作業のツボ:お客様と共通認識を維持する(つづき)
    Tomizo Jinno
    • Sep 24, 2020
    • 2 min

    映像制作業のツボ:お客様と共通認識を維持する(つづき)

    音工程はクライアントの希望を予め伺いやすいので、ギャップが露見することはあまりありませんが、不用意にコミュニケーションしていると、齟齬が発生するリスクがあります。
    2 views
    Tomizo Jinno
    • Sep 20, 2020
    • 1 min

    静止していても動画は違う

    それは違います。 雲も陽の光も、もちろんさざ波も動いています。 この「息遣い」は映像でなければ伝わりません。
    7 views
    遠距離のお客様と遠隔での映像制作案件
    Tomizo Jinno
    • Sep 17, 2020
    • 2 min

    遠距離のお客様と遠隔での映像制作案件

    トラブルが起こりそうであったり、起こってしまった時は対面に切り替えないといけません。そのリスクは、近距離も遠距離も同じことですから、映像制作という仕事は、遠距離からの発注も大歓迎と思っています。
    1 view
    映像制作・プロとアマを隔てる心得
    Tomizo Jinno
    • Sep 15, 2020
    • 1 min

    映像制作・プロとアマを隔てる心得

    お客様からソリューション解決の障害になる希望を伝えられた場合は、そのことを誠実に伝え、ソリューション解決を第一に業務に当たる
    14 views
    初めてWEB動画を使ってPRしたいと考えた方へ
    Tomizo Jinno
    • Sep 10, 2020
    • 3 min

    初めてWEB動画を使ってPRしたいと考えた方へ

    「動画のプロトコル」とは、何を指しているのか。簡単に掛けば「こうすれば、視聴者はこう思う(はず)」というお約束のことです。
    2 views
    ポストコロナのBtoB映像制作業
    Tomizo Jinno
    • Aug 30, 2020
    • 1 min

    ポストコロナのBtoB映像制作業

    在宅勤務が普通になった企業戦士 ほとんどのビジネスワークをリモートでコナシ、オフォス出勤は仕事というよりも、在籍していることを確認するため・・・みたいな状況が続いた社員の皆さん。
    15 views
    わかりやすい≠短い「1分の会社案内動画」
    Tomizo Jinno
    • Aug 28, 2020
    • 2 min

    わかりやすい≠短い「1分の会社案内動画」

    ものごとは短く端折ると、非常にシンプルなワードしか残らず、情報も少ないので、その会社の印象(イメージ)はわかっても、その会社のコトは「なんだかよくわからない」ままなのです。
    9 views
    「わかりやすく」はフェアじゃない
    Tomizo Jinno
    • Aug 27, 2020
    • 3 min

    「わかりやすく」はフェアじゃない

    映像もわかりやすさを求められ、まず第一に「できるだけ短く」と言われます。しかし短くすれば、視聴者を十把ひと絡げに捉えて、マジョリティに受けるものばかりになり、少数派やニッチな立場にいる人を置いてきぼりにします。
    3 views
    映像による刷り込み・冷や汗はほとばしるのか?
    Tomizo Jinno
    • Aug 19, 2020
    • 3 min

    映像による刷り込み・冷や汗はほとばしるのか?

    この映像制作が利用する記号というのは、時代とともに変化していくことを忘れてしまうと、僕らはけっこうやばいです。「この頭の硬い爺いが!」とか「このオヤジ、変!」と言われないように、絶えず興味と疑問を持ち続け、好奇心を滾らせて生きていかないとね!
    2 views
    1
    234

    info@eiset.co.jp